2019年11月18日(月) 通常練習内容
今日は17時よりクリエート浜松の3Fのロビーのようなところで、来年11月のジョイント演奏会に向けての企画を話し合う幹事会が開かれました。演奏会全体で1.5時間~2時間で、4ステージとするとそれぞれ2ステージの演奏をする、その曲をどうするかという議論でした。
昨年から今年現時点までいろいろ練習してきた曲目の中から、歌いたい曲、歌える曲を中心に候補の曲を選定しました。
この中からさらに絞り込み、みずぐるまさんとお互いの演奏曲目をもちより、調整を行っていくことになるかと思います。
19時からいつもの文教幼稚園の講堂で練習開始です。開始前から雨が振り始め、途中強い雨になったようですが、練習が終わる頃は小雨となっていました。気温は比較的高めとなりました。
今回の参加者は、TT4名、2T3名、BR3名、BS4名と全体的に出席率がよく、ほぼフルメンバーの状況でした。
いつものように準備運動と腹筋、発声練習をして練習開始です。
久しぶりにジェリコから。
1.「The Battle of Jericho」黒人霊歌
少しテンポを落として、音程、リズム、強弱、歌詞などを確認しながら練習。特にシンコペーションのリズムに注意することと、pp~ffまでのダイナミックレンジを注意することが大切。
2.「Soon-a will be done」 黒人霊歌 福永陽一郎編曲
この曲もテンポを落として、発音、音程、リズムに注意しながら練習。
3.「叱られて」 清水かつら作詞、弘田龍太郎作曲、林光編曲
最後トップのエンディングがきれいに決まって、指揮者に褒められた。嬉。
4.「待ちぼうけ」北原白秋作詞 山田耕作作曲 林 光編曲
最後のトップの終わり方がやや怪しかったが、先週よりは安定して歌えた
(休憩)水分補給、キャンディー
練習前に開かれた幹事会の検討内容を指揮者、皆さんに説明。内容が多くて大変だけど、まだ1年あるから、頑張って練習して行けば何とかなるのでは、何とかしないといけない。
5.「群青」福島県南相馬市立小高中学校平成24年度卒業生(構成・小田美樹)作詞 小田美樹 作曲 信長貴富 編曲
今回で5回目で最後まで通して歌えるようになりました。強弱、曲想に気をつけて歌うように。
6.男声合唱組曲 海鳥の詩 1.「オロロン鳥」 更科源蔵作詞 廣瀬量平作曲
ジョイント演奏会でこの組曲を歌いたいということになった。これから曲を仕上げていかなくてはならない。
次回は24日日曜日の週末練習と定例会。風邪を引かないよう注意しよう。
以上
昨年から今年現時点までいろいろ練習してきた曲目の中から、歌いたい曲、歌える曲を中心に候補の曲を選定しました。
この中からさらに絞り込み、みずぐるまさんとお互いの演奏曲目をもちより、調整を行っていくことになるかと思います。
19時からいつもの文教幼稚園の講堂で練習開始です。開始前から雨が振り始め、途中強い雨になったようですが、練習が終わる頃は小雨となっていました。気温は比較的高めとなりました。
今回の参加者は、TT4名、2T3名、BR3名、BS4名と全体的に出席率がよく、ほぼフルメンバーの状況でした。
いつものように準備運動と腹筋、発声練習をして練習開始です。
久しぶりにジェリコから。
1.「The Battle of Jericho」黒人霊歌
少しテンポを落として、音程、リズム、強弱、歌詞などを確認しながら練習。特にシンコペーションのリズムに注意することと、pp~ffまでのダイナミックレンジを注意することが大切。
2.「Soon-a will be done」 黒人霊歌 福永陽一郎編曲
この曲もテンポを落として、発音、音程、リズムに注意しながら練習。
3.「叱られて」 清水かつら作詞、弘田龍太郎作曲、林光編曲
最後トップのエンディングがきれいに決まって、指揮者に褒められた。嬉。
4.「待ちぼうけ」北原白秋作詞 山田耕作作曲 林 光編曲
最後のトップの終わり方がやや怪しかったが、先週よりは安定して歌えた
(休憩)水分補給、キャンディー
練習前に開かれた幹事会の検討内容を指揮者、皆さんに説明。内容が多くて大変だけど、まだ1年あるから、頑張って練習して行けば何とかなるのでは、何とかしないといけない。
5.「群青」福島県南相馬市立小高中学校平成24年度卒業生(構成・小田美樹)作詞 小田美樹 作曲 信長貴富 編曲
今回で5回目で最後まで通して歌えるようになりました。強弱、曲想に気をつけて歌うように。
6.男声合唱組曲 海鳥の詩 1.「オロロン鳥」 更科源蔵作詞 廣瀬量平作曲
ジョイント演奏会でこの組曲を歌いたいということになった。これから曲を仕上げていかなくてはならない。
次回は24日日曜日の週末練習と定例会。風邪を引かないよう注意しよう。
以上